THE FIRST SLAM DUNKネタバレあり感想

公開当日に見てきてむちゃくちゃいろいろ言いたくなったので書く。

当日に見に行っていること、ワンピースの映画見てないけどこれは見に行ったことからわかってもらえると思うけど、俺はむちゃくちゃスラムダンクは好き(とくに原作)

映画は山王戦とオリジナルのりょーちんの幼少期からのエピソードが並行して描写されていく形式。

りょーちんの過去話は「父親が死んで、後に宮城ソータなるりょーちんの兄貴も死んで、それからりょーちんは母ともうまく話ができずぎくしゃくしてしまって、グレちゃったりもしたけどそれでもバスケットを続けて、インターハイには母も見に来てくれてよかったね。」

ってはなし。正直どこかで5万回くらいこすられてそうなおはなし。ポンって出されてもなんも感情動かんかった。

俺はスラムダンクって作品の「バスケットの試合を中心にしたドラマ」に期待して映画見に来たんだけど、トータルの半分くらいの時間、唐突に出てきたお涙頂戴後付けエピソード見せられたって感じちゃってダメだった。

そういう人の死とか関係なく人間が一生懸命やってるのを見られて感動もらえるのがスラムダンクの、というかスポーツのいいとこなんじゃねえのか?

あんだけりょーちんの話しても試合でりょーちんの活躍シーンがむちゃくちゃ印象的に描かれるってことも特にないし、まじでなんだったんだって感じ。

そのドラマ入れたシーンの時間があれば、大好きです、今度は嘘じゃないですも入れられただろうし、なんなら陵南戦も触れて魚住も出せたかもしれないし、沢北じゃねーかドあほうも入れられたかもしれないし、あんなに練習したのに…!もあったかもと思うと…なぜあんな無駄な時間を…(ミッチー)

ただまあ試合シーンの動きとかには違和感なくて、動いている湘北メンバーが見られたのは単純にすげえうれしかった。それだけでもまあ映画見に行った価値はあったよ

でもだからこそ、余計な事しないで試合のシーンをフルパワーでやってほしいと思ったよ…細切れ細切れに見せるんじゃなくてさ

あと、原作ラストのあのシーン、俺はもっと時間をかけてやってほしかった。無音の演出は予想通りとっても良かったけど、足早に駆け抜けて行っちゃった感じがあった。ハイタッチもむちゃくちゃあっさりしてた感じで80点って感じ。漫画で見開きみてずっと涙出てたのと比べるとあっさりしすぎて解釈違い。メディアが違うのでどうやったって原作の100点体験を超えるのは無理だろうけどやっぱ惜しい。

あとはやっぱ声の問題。俺はアニメをずーっと見てたわけじゃないから全体としては違和感少なく見られたけど、要所要所でやっぱり物足りないところあった。

まとめとしては俺の中の理想のスラムダンク映画がデカくなりすぎて、原作を100点としたらやっぱり65点くらいの出来に感じちゃったけど、映画単体で見たらまあまあ面白いんじゃないのって感想に落ち着いた。一回は見てもいいと思う、ファンなら。

グッズ買う気にはなれずに帰った。部屋にはまだジャンプ展のときのポスターが飾られ続けることになった。

 

 

 

 

 

11.14~11.30

11月はマジックとポケモンをずっとやってた。

マジックは名古屋での大会に参加するのでその練習。

結果は3-3drop 腕で勝つことを諦めて運勝ちしたいと思ってのデッキ選択だったけど、あまりにメタを読めていない消極的な選択だった。大型大会を抜けるには上振れを狙うんじゃ厳しい。強いデッキを持って強いプレイを繰り返すことが必要だと学んだ。次の機会には、本腰を入れて言い訳の利かない武器(デッキ)を持つようにしたい。

 

ポケモンポケモンじゃなかったら辞めてるくらいゲーム重くて嫌になるけどポケモンだから許す。図鑑がもうちょっとで埋まるので、ランクマの準備はしたい。実際にランクマ回すかは不明。多分回さない

 

読んだ本

52ヘルツのクジラたち

久々に小説読んだ。本屋大賞の大賞受賞につられて選んだけどむちゃくちゃ良かった。一晩で一気に読んだのなんて何年ぶりだろうか。中身とかあらすじ紹介とか触れずに読んだのがよかった。読み終わったあとに、この記事書くのにアマゾンを開いて本の帯にあるような紹介文が目に入ったけど、こういうのも見ないでフラットな気持ちで読むのがいいと思う。その点帯が外されてる図書館の仕様はサイコー。

 

むかしむかしあるところに、死体がありました。 (双葉文庫)

これも本屋大賞、2020年の10位。昔話をベースにミステリをつくった短編集。昔話とミステリって相性いいなって思った。ある意味お約束のように淡々と話が進んでいく昔話の形式で、ちゃっちゃか事件が起きると手っ取り早くていいなと思う。普通のミステリだと登場人物の紹介を自然にしながら事件を起こして、それからやっと解決編となるけど、登場人物が爺さん婆さん隣人殿様くらいの記号でしかない昔話はシンプルでいい。鶴の恩返しが話としては一番気に入ったのと、桃太郎の話がうまくできてた。読んでる最中のちょっとした違和感がトリックの一部だったりしてニヤッとできた。

 

NumberPLUS「Number競馬ノンフィクション傑作選 名馬堂々。」 (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバー プラス)) (文春e-book)

もうすっかりウマ子飽きてるし競馬場も年単位で行ってないんだけど、競馬場に行きたくなった。新参者なので俺の中のスターホースっていうとやっぱりキタサンブラック

(当時のスマホの動画から切り出してるのでクソ画質、2017年の春天

ヤマカツライデンだけが逃げてて、ライデンもすげえかっこよかったんだけど、目の前の最終カーブでぐわーっと抜いていったキタサンが馬力違いすぎてポカーンって感じだったの覚えてる。馬券はサトノダイヤモンドを切ってたけど馬連が当たったような気がする。ちなみにこの本ではキタサンたちの世代は扱われてなかった。でも当時の記事や振り返り記事を読んで、きっとおじさんたちみんながオグリだったりテイオーだったりナリタブライアンだったり、そういう好きな馬がいるんだろうな、うらやましいしこれから生まれるスターホースを生で見ておきてえなと思った。コロナのめんどくさいことがなくなって入場自由になったら行きたい。

 

巨人軍に葬られた男たち (新潮文庫)

昭和の時代の巨人の闇に触れた本。巨人っていう球団だけが問題あった訳ではなくて、時代のせいだとは思うが、球界の盟主としての振る舞いと乖離した闇は読んでてつらいものがあった。ただまあ時代のせいって書いたけど、今の巨人が完全クリーンかも正直怪しいよね、松井がいつまでたっても巨人軍に戻る気配がないのも闇感じるし、けつあな確定にもだんまりだし、少し前には野球賭博もあったし、堀内のいざこざもあったし。個人の考えだけど、もう「球界の盟主巨人とそのおまけ」みたいな時代は終わったと思う。巨人軍がそれを理解して受け入れるには、ナベツネが目の上のたんこぶなのかな。

 

お探し物は図書室まで

公民館みたいなところの図書室で、いろんな人が司書さんに出会って本に出会う話。読みやすくて嫌味がなくてよかった。まあいろいろ都合いいかなってところもあるけど、そういうところにツッコむのは野暮ということくらい俺にもわかる。

 

さらば、わが青春の『少年ジャンプ』 (幻冬舎文庫)

単行本版を読んだんだけど、文庫版はさらに加筆があるらしい。いつか読む。むちゃくちゃ面白かった。俺が生まれたころに全盛期を迎えていたジャンプも当たり前だけどヨチヨチ歩きでスタートしたこと、作家も含めた人間関係渦巻く中で成長していったことが赤裸々に描かれていて面白かった。(作者の視点でしかないのは仕方ないけど)すべてを手放しで褒めることはできないまでも、一時代を創った雑誌の在り方を決めた人たちの話は歴史として価値あるものだと思う。

 

レディ・ジョーカー 中 (新潮文庫)

中巻。面白くなってきた。下巻まで読んだらちゃんとコメントするつもり。早く下巻読みたい。

 

雑感:12月入って急に寒くなってきた。ボーナスの使いみち考えつつ年越しの準備をしないといけない。読んでクソだったなって本をここに書くか少し考えたけどクソなものは紹介しなくていいか。本日ワールドカップグループリーグ最終日(日本)、がんばってくれ~~~

 

 

 

11.1~11.13

2年ぶりくらいに職場の同期と飲み会をした。結婚したやつ、子供が生まれたやつ、2人目が女の子だったやつ、とみんな人生順調に進めててビビった。

田舎の公務員やってるとみんな堅実にやってて驚く。毎日ゲームしてMリーグ見て本読んで映画見て週末はカードゲームやってるのむちゃくちゃキッズでごめんなって感じだけど楽しいから仕方ないね。11月末の名古屋での大会に向けて準備を始めた。久しぶりの大きな大会と遠征なので楽しみ。

 

読んだ本

コロナに翻弄された甲子園 名将たちが伝えたかったこと https://amzn.asia/d/3edtfb8

最初に書いた飲み会がひっさしぶりだったのもコロナのせい、マジックの大会がひさしぶりなのもコロナのせい、厳しい時代だ。散々言われてることだけど、俺たち社会人はともかく、中でも高校生は本当にかわいそう。特に夏の甲子園が中止になってしまった世代は気の毒と言うしかない。どこの監督も話をしていたことだけど、目標が消えて、負けて終わることすらできないってのはつらい。結果を知ることができずに次に進むってのはなかなか酷だ。まったく無関係の野球をやってすらいなかった人間だけど、今の学生たちが将来何かしらで報われることを願ってます。

 

日本インテリジェンス史 旧日本軍から公安、内調、NSCまで  https://amzn.asia/d/9rhcK66

いわゆるスパイ活動とその対策のための組織との歴史をガーって解説した感じ。適宜章の間でまとめが入ってるので親切。国の組織の編成がどう変わった~とかはもともとの知識がないのでインパクトに欠けたかな。個別の事件とか暗号の解読とか、わかりやすくうわ~~ってなるところの説明があったほうがとっかかり易かったかなと思う。よくできた本でトータルはかなり分かった気になれて面白かった。危機管理系の本他にも読んでみよかなと思った。

 

カラー版 ふしぎな県境 歩ける、またげる、愉しめるhttps://amzn.asia/d/63FYwCc

箸休め的な一冊でサクッと読めておもしろかった。ADHDだから地図帳見るのが子供のころ好きで、国土地理院に入りてえと思っていたころもあったなと思いだした。内容が内容なのでカラーで写真がないと全然面白くないと思うけど、カラーで刷るとコストが高くて、本の価格にどうしても反映されてしまう。買うと高いんで多分読まなかったなと思うと図書館様様という感じ。電子版だとすごく価格が安いんだけど、漫画以外を電子で買うと、積んでしまうので困る(同じアプリに好きな漫画が沢山あったら、まだ読んでいない本よりそっちを読んでしまうよね)

 

作家と犬 https://amzn.asia/d/flQjoSe

ギャラクシーさん(であってる?ゴールデン街でレモンサワー屋やってる人)が本出してるの、みんな知ってる?俺はふとした時に会社の人から聞いて、図書館になかったのでお祖父さんの名前でも調べてみたらこの本があったので借りてみた次第。(ギャラクシーさんの本https://amzn.asia/d/b2eoeAmは近いうちに買うから許して)タイトルの通りいろんな作家の犬に関するエッセイ他を集めた本。犬、飼ってみたいけどやっぱりお別れがつらすぎるので躊躇する。けど自分がもし親になったら、子供と一緒に飼いたいなと思う。松坂大輔も最近犬を飼い始めたらしい。

 

世界観設定のための宝石図鑑 https://amzn.asia/d/cG6jOW1

「瑠璃の宝石」って漫画が最近俺の中でアツいのと、うちの祖父ちゃんは石を集めるのが好きで、昔から祖父ちゃんちにいくとぼんやり石を眺めてたんだけど、ぜんぜん石の名前を知らないままだなと思ったので借りてみた。こういう図説みたいなのはやっぱり自分で買うと高い。セコいようだけど助かる図書館様様。重たい科学的な説明ばかりでなくて、さらーっと眺めるのによかった。

 

レディ・ジョーカー(まだ上巻だけ) https://amzn.asia/d/chOVeVL

最初はマジで暗くて嫌なジャンルの話だな~って感想だけだったけど、事件が起き始めてからは夢中で読んだ。中巻も借りたので早く読みたい。ノンフィクションの作品の感想ってどうしたってネタバレを含んでしまうので書くのが難しい。全部読んだらネタバレなしで改めて感想書くけど、いまんとこ続きが気になってる=面白いって判断できると思う。

 

虚空の人 清原和博を巡る旅 https://amzn.asia/d/6aOHfUz

全盛期を直接知っているわけではなくて、小学生の頃もイトーヨーカ堂では清原じゃなく松井の下敷きを買ってもらったけど、それでも清原が気になってしまった。それは野球が好きなおじさんはみんなそうなんだろう、図書館で予約をしてから自分が借りられるまで3か月もかかった。薬物やめてすっきりばっちり、これからに向けて頑張ろう!とはなっていない清原のありのまま(だと思う)が書かれてた。正直一度罪を犯した人間を、まっさらな目で見てやることは俺にはできないけど、頑張って復帰する道を目指して、それを認めた人間がコーチとか仕事を与えて、本人が精いっぱいやって裏切らないというのであれば応援しているので、がんばってほしい。いつか松坂とそろってライオンズのコーチを…と松坂のyoutubeで言っていたけど、それが本当に許されるときがきたら応援したい。まだまだ超えるべきハードルだらけだとは思うけど。がんばってくれ清原

 

機械式時計大全 https://amzn.asia/d/0n9JCSp

アド街に出てる山田五郎さんの本。そろそろ冬のボーナスだし、時計買いたいなと思ってるところ。読んでみたものの、俺は時計が好きなんじゃなくて、持ってるポルトギーゼが綺麗で好きなだけかもなって思った。詳しい機械・機構の話は面白い部分もあったけどどこか退屈で、理屈はいいから綺麗かどうかでええんやと思ってしまった。絶版になってしまったポルトギーゼのパンダか逆パンダが欲しい、実物を見てどちらか買うか決めたい。冬に中野か銀座で探す旅するので参加者募集中。とにかく機械式時計が複雑なのはわかったので、新しいの買って今のをオーバーホールしてやらんといけないと焦りだした。

 

ぼちぼち忘年会とか年末年始とか楽しいことを考えて、寒くなってくる季節をどうにか乗り越えたい。毎年言ってるけど、新しいコートも欲しい。

 

 

2022.10月 読んだ本

かくれんぼでブログ流行ってるからこっそり始めることにした。

けど続くかわからないので、非公開でこっそり記事を書き溜めて飽きずに続いたら公開する形にする。

今シーズンからMリーグ見始めた。瑞原(かわいい)と仲林が早稲田卒だし頑張ってほしいのと、鈴木優は解説がよかったのと安心の船長推しでパイレーツ、メンバーが単にいいのでKONAMI、茅森と魚谷がいるのでフェニックスこの3チームに頑張ってほしい。

 

読んだ本

国鉄―「日本最大の企業」の栄光と崩壊 https://amzn.asia/d/9RTbUjR

当然国鉄の時代に生きてはいないけど、破綻から官公庁→民営の難しい点が内部の人間の視点でよく書かれていた。あたりまえだけど実際にこの時代を過ごして変化した人が何十万人もいるってことが改めてすげえなって思った。その変化した人たちの中でも、エリートとしての苦労を抱えた筆者が、最終章のJR九州の社長となって過ごす晩年というのも面白かった。結果だけ見ると成功譚そのものだけど、それまでの苦労も書かれていたので嫌味でなかった。天邪鬼なので成功者の啓発本みたいなものは読みたくないけど、これは単に感心させられた。いろいろな積み重ねの上に成り立った現代の安全な電車に感謝感謝

 

勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」

https://amzn.asia/d/2qYB80A

ウメハラの本。なんだかんだ読まずにいたので読んだ。こっちはウメハラがすごいのはわかっているけど、結構精神論的な自己啓発本って感じがしてしまってあんまり「おもしろかったな~」って感じじゃなかった。日々を怠惰に過ごす俺が悪いといわれている気持ち。天邪鬼だから素直にウメハラみたいになりてぇ~ってならなかった。継続して信念をもってゲームをした自分は誰にも負けっぱなしにはならないっていうプライドが前面に出てた感じ、ウメハラにもいろいろあって今になったよっていうのはわかったけど、いろいろあってもそこまでの自負を持って過ごせる人間のが少ないし

 

シンプル思考 https://amzn.asia/d/1bny3k6

里崎のYouTubeはほぼ全動画見ている。お金が大事と公言しているけど嫌味じゃないのは文字以外で姿を毎日見ているからか。人生の一丁目一番地の話、俺は自分の余暇の充実ってことを大学生の頃から決めているので、現状には満足している(と思い込みたい)。里崎は頭がいいと思う、敵も多そうだけど。里崎のほかの本も読んでみようと思うけど図書館にいつ入るかわからない。現状検索した感じこの本しか入ってないみたい。

 

人生はそれでも続く https://amzn.asia/d/gU59Yeg

あの人は今!的な本。20人くらいのニュースとその後の人生の新聞連載がもと。もとからニュース自体を知ってたケースは少なかったけれど、当時の扱いも含めうまいことまとめてくれていたので読みやすかった。前向きに受け取れる話も多かったけど、万引きマラソンランナーの話はなんだかなって感じ。ニュースになるような人間にもその出来事の前後の人生があるっていうあたりまえだけど忘れがちなことをちょっとだけ考えた

 

20世紀の妖怪の正体―共産主義とは何なのか https://amzn.asia/d/6z4aLbb

タイトルだけ見て図書館で予約してカウンターで受け取ったらイラスト怪しすぎてビビった。政治とかまtttったく興味もないしなんの主義主張もないけど、選挙とかあったしなんか読んでみようかなと思ってたのんだ。中身はまあ特段強烈な主義主張が~ってものでもなくて、ふんわりしてたかなって感じ。なにかを理解してなにか変わったかっていうととくによくわかっていないです。写真がいっぱいあってよかった(小学生)

 

定形外郵便 https://amzn.asia/d/i933r7b

もののはずみ https://amzn.asia/d/2wo2HKm

大学のころ一回授業とった堀江先生の本。学のない人間なので著書を読んだことがほとんどなかったんだけど、やる気のない生徒に対してはえらくおっかない先生だったなってことだけ覚えてる。不真面目な生徒ですいません。エッセイっていいよね、人んちの人生のハイライトをおいしくつまみ食いする感じ。海外旅行にいったらローカルなお店も見たいなって思いました。

 

大学卒業してからずっと本読まずにきたら、いわゆる小説を読むのが面倒になってしまったので、リハビリしつつフィクションの作品も読めるようになろうと思う。